近代資本主義の終焉
近代資本主義はいわゆる「長い16世紀」(1450~1640年ごろ)あたりから始まったとされる。イタリア諸都市からスペインなどを経てその中心は北上し、覇権は次第にイギリスへ移動していった。19世紀半ば~20世紀初めはパクス・ブリタニカの時代と呼ばれ、特にイギリス海軍は世界の海を支配し絶対的優位性を誇っていた。
2つの世界大戦を経て覇権はアメリカに移っていくが、近代資本主義は第二次世界大戦後、最盛期を迎える。アメリカ主導の「金ドル本位制」、すなわちIMF・GATT体制(ブレトンウッズ体制)のもと世界経済は高い成長率を達成したのだ。
しかし、21世紀に入ると主要国は成熟局面に入り、「豊かなゼロ成長」の時代に移行。低成長・低インフレの段階に入った。「より速く・より遠く・より合理的」に展開した近代資本主義は終焉し、ポスト・モダン時代に直面した主要国は低利潤低金利のもと「より近く・よりゆっくり」歩まざるをえなくなったのだ。第二次世界大戦後、猛烈な勢いで主要国にキャッチアップした日本も例外ではない。新しい資本主義の時代をどう切り開くかが問われる。
2016年2月29日
- 円安局面の終焉
(2015年4月6日) - 日本の格差問題は要注視
(2015年4月13日) - 上がらない実質賃金
(2015年4月20日) - クールジャパン
(2015年4月27日) - 石油価格下落のインパクト
(2015年5月4日) - インバウンド効果で消費に春
(2015年5月11日) - 貿易黒字は定着するか
(2015年5月18日) - 「IT」から「IoT」へ
(2015年5月25日) - 2015年の景気回復
(2015年6月1日) - 内需型中小企業の海外進出
(2015年6月8日) - 急増する空き家
(2015年6月15日) - ニッポンの創造性
(2015年6月22日) - 減速する中国経済
(2015年6月29日) - 円安効果のプラスとマイナス
(2015年7月6日) - 遅れる在庫調整
(2015年7月13日) - 低金利時代
(2015年7月20日) - 日本のレストランがスゴイ
(2015年7月27日) - 「自治体半減」の危機
(2015年8月3日) - 物価の「基調」
(2015年8月10日) - 日本の駅がスゴい!
(2015年8月17日) - 高成長が続くインド経済
(2015年8月24日) - 中国経済を覆う靄
(2015年8月31日) - コンパクトシティ化
(2015年9月7日) - マンガ大国・ニッポン
(2015年9月14日) - AIIBとADB
(2015年9月21日) - 米利上げの功罪
(2015年9月28日) - 生産の国内回帰
(2015年10月5日) - 地方創生
(2015年10月12日) - ヨーロッパの構造問題
(2015年10月19日) - 増加する海外M&A
(2015年10月26日) - 一億総活躍
(2015年11月2日) - 格差社会アメリカ
(2015年11月9日) - 分譲マンションの老朽化
(2015年11月16日) - 公共施設老朽化
(2015年11月23日) - ブライト企業
(2015年11月30日) - 日銀の金融緩和のEXIT
(2015年12月7日) - 慎重な企業行動
(2015年12月14日) - 再生可能エネルギー
(2015年12月21日) - アメリカの「タイヤ伝説」
(2015年12月28日)
- BRICS諸国の低迷
(2016年1月4日) - 急増する民泊
(2016年1月11日) - 観光立国
(2016年1月18日) - 経済予測の的中率
(2016年1月25日) - 低成長・低インフレ時代
(2016年2月1日) - 控えめな春闘の要求水準
(2016年2月8日) - ふるさと納税
(2016年2月15日) - 「スモール」の美しさ
(2016年2月22日)
1941年生まれ。
1965年大蔵省(現財務省)入省。東海財務局長、大臣官房審議官(国際金融局担当)、国際金融局次長、国際金融局長を経て1997~1999年財務官。現在は青山学院大学教授、財団法人インド経済研究所理事長。
【財団法人インド経済研究所HP】