米利上げの功罪
社会経済学者・エコノミスト
斎藤 精一郎 氏
斎藤 精一郎 氏
米国が非伝統的金融政策を発動したのは7年前、リーマン・ショック直後だった。まず、中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)は金利をゼロにし、次いで大量の現金を市場に供給する量的緩和を行った。金利はゼロより低くできないからだ。
しかし、この異例の量的緩和策は景気回復が軌道に乗ったことを受け、2014年秋に終了。そこで、ゼロ金利政策を止め、利上げをいつ行うかに、世界中が注目する。なにせ、米国は世界経済の中心国。その利上げは景気回復を意味するわけだから、それ自体は世界経済にとって好ましい。米国の景気回復で他の国から米国への輸出が増えるし、原油などの資源価格も上がる。
ところが、米利上げは世界経済にマイナス効果をもたらす可能性もある。中国など新興国に投資されていた大量のドル資金が米国に還流しかねないためだ。また、利上げでドル高になれば、新興国通貨が下落、これが資本流出を激化させる。とくに減速中の中国経済を直撃し、世界の経済・金融に波乱を引き起こしかねない。だから、世界は米国FRBの一挙手一投足を固唾をのんで見守っている。
2015年9月28日
- 円安局面の終焉
(2015年4月6日) - 日本の格差問題は要注視
(2015年4月13日) - 上がらない実質賃金
(2015年4月20日) - クールジャパン
(2015年4月27日) - 石油価格下落のインパクト
(2015年5月4日) - インバウンド効果で消費に春
(2015年5月11日) - 貿易黒字は定着するか
(2015年5月18日) - 「IT」から「IoT」へ
(2015年5月25日) - 2015年の景気回復
(2015年6月1日) - 内需型中小企業の海外進出
(2015年6月8日) - 急増する空き家
(2015年6月15日) - ニッポンの創造性
(2015年6月22日) - 減速する中国経済
(2015年6月29日) - 円安効果のプラスとマイナス
(2015年7月6日) - 遅れる在庫調整
(2015年7月13日) - 低金利時代
(2015年7月20日) - 日本のレストランがスゴイ
(2015年7月27日) - 「自治体半減」の危機
(2015年8月3日) - 物価の「基調」
(2015年8月10日) - 日本の駅がスゴい!
(2015年8月17日) - 高成長が続くインド経済
(2015年8月24日) - 中国経済を覆う靄
(2015年8月31日) - コンパクトシティ化
(2015年9月7日) - マンガ大国・ニッポン
(2015年9月14日) - AIIBとADB
(2015年9月21日)
1940年生まれ。社会経済学者・エコノミスト。
1963年日本銀行入行。1972年立教大学社会学部講師に転身し、助教授を経て1980年教授。テレビの経済情報番組でコメンテーターも務める。1991年4月から2015年6月までNTTデータ経営研究所(株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所)所長。