定額制のビジネスモデル
シンクダイン 研究主幹
米山秀隆 氏
米山秀隆 氏
音楽や映像配信では当たり前だった定額制が、リアルの世界でも普及している。定額制の狙い、タイプにはいくつかある。第1は、従量制では需要発生に限界があるところを、会員は定額で視聴し放題などとし、需要喚起を図るものである。
第2は、所有した商品ひとつしか利用できないよりは、その時々で様々なブランドを使いたい需要がある場合、その商品の定額サービスが成り立つことになる。高級時計やブランドバッグなどがその例で、定額料金で一定範囲のブランド製品から利用できるサービスが提供されている。
第3は、店舗の稼働率向上を狙うものである。定額制サービスの供給者が加盟店を集め、消費者は定額でその店舗の中から一定回数、利用できる形態である。飲食店や美容室などでこのタイプがある。店舗にとっては通常のサービスより割安な供給になるが、稼働率を上げられる。
第4は、消費者の来店を促すため、基礎的サービス部分を定額にするものである。たとえば、コーヒーショップでのコーヒー定額制がこれに当たる。消費者が来店時に派生消費を行えば、供給者にとって採算が合う。
定額制は、最近は不動産分野にも広がっており、各地で滞在できる施設を定額で供給するものや、ゲストハウスの定額制などがある。それぞれ、第2、第3 のタイプに相当するものであり、今後も定額制の裾野は広がっていきそうである。
2019年5月27日
- トランプ政権の保護主義
(2018年4月2日) - 第4次産業革命、日本の可能性
(2018年4月9日) - “過度の悲観論”から脱却を
(2018年4月16日) - インバウンド
(2018年4月23日) - 初任給の底上げと格差
(2018年5月1日) - 「高圧経済」の功罪
(2018年5月7日) - デジタル・トランスフォーメーション
(2018年5月14日) - 景気の読み方
(2018年5月21日) - 明治150年に学ぶ“日本の底力”
(2018年5月28日) - 民泊新法
(2018年6月4日) - 先細る太陽光発電
(2018年6月11日) - 景気拡大の持続性
(2018年6月18日) - 米国の主張する「FFR」
(2018年6月25日) - イスラエルにて
(2018年7月2日) - 危機を乗り越え強くなった日本企業
(2018年7月9日) - 外国人労働者
(2018年7月17日) - 進まぬ老朽水道管の更新
(2018年7月23日) - 空き家ビジネス
(2018年7月30日) - ステルス・テーパリング
(2018年8月6日) - 新しい働き方
(2018年8月20日) - 観光で広がる経済成長の裾野
(2018年8月27日) - 廃校利用
(2018年9月3日) - 広がるシェアリングエコノミー
(2018年9月10日) - タワーマンションの今後
(2018年9月18日) - ベンチャー企業の「出口」
(2018年9月25日) - 地方創生はできるのか?
(2018年10月1日) - 外国人の視点に立った対応
(2018年10月9日) - ご当地ナンバー
(2018年10月15日) - なぜ、ユニコーン企業が出ないのか?
(2018年10月22日) - キャッシュレスによる地域活性化
(2018年10月29日) - 消費税の意義を考える
(2018年11月5日) - 「大いなる安定」の終わり
(2018年11月12日) - 貿易戦争でも景気拡大が続く米国
(2018年11月19日) - 「圏域行政」は特効薬になるか
(2018年11月26日) - 先端分野の外国人材も不足
(2018年12月3日) - 景気拡大に黄信号
(2018年12月10日) - 外国人労働のブレーキとアクセル
(2018年12月17日) - スーパー・シティをつくろう
(2018年12月25日) - 改元の年・2019年の景気は?
(2019年1月7日) - オーバーツーリズム
(2019年1月15日) - 訪日客4,000万人のハードル
(2019年1月21日) - 残された政策手段
(2019年1月28日) - 経済統計の「裏切り」
(2019年2月4日) - ダボス会議の後で…
(2019年2月12日) - 真田幸村の生き残り戦略に学ぶ
(2019年2月18日) - 波乱含みの統一地方選
(2019年2月25日) - 上場企業の業績が急速に悪化
(2019年3月4日) - コンドラチェフの長波
(2019年3月11日) - 見直される「過剰サービス」
(2019年3月18日) - 中国経済の見方
(2019年3月25日) - 令和を日本経済復活元年に
(2019年4月8日) - 転機迎えたふるさと納税
(2019年4月22日) - 東証一部の3分の1が降格?
(2019年5月13日)
1963年生まれ。
野村総合研究所、富士総合研究所、富士通総研を経て、2019年4月から現職(シンクダインはカシワバラコーポレーションのシンクタンクであり、2019年10月にカシワバラコンパスに社名変更の予定)。専門は、住宅・土地政策、日本経済