外国人の視点に立った対応
大阪経済大学客員教授・経済評論家
岡田 晃 氏
岡田 晃 氏
先日、品川駅から新大阪に向かう新幹線のホームで、ご夫婦らしき外国人旅行者に「京都に行きたいが、この切符で大丈夫か」と聞かれた。見ると、京都までの切符で間違いない。では、なぜ彼らは不安になったのだろう。切符に印字されている文字が日本語だけだったからだ。
最近は訪日外国人の増加に対応して、駅の案内表示や道路標識などでは英語表記が当たり前になるなど、多言語対応が急速に進んでいる。それでも、このようにまだ抜け落ちている部分は多い。
たとえば「○○通り」の英語表記が「○○-Dori」となっているケースが見受けられる。これでは外国人には意味が分からないだろう。
こうした例は私たち自身には気づきにくいのかもしれない。外国人の視点に立てば、まだまだ足りない点や改善の余地はありそうだ。
産業界では多くの企業がユーザーや消費者の視点に立った商品やサービスを開発・提供している。それと同じように、日本全体の顧客である外国人のニーズをきめ細かく取り入れ、今以上にソフト・ハードの両面で対応していくことが必要だ。そのことがインバウンドの経済効果を高めることにつながるのである。
2018年10月9日
- トランプ政権の保護主義
(2018年4月2日) - 第4次産業革命、日本の可能性
(2018年4月9日) - “過度の悲観論”から脱却を
(2018年4月16日) - インバウンド
(2018年4月23日) - 初任給の底上げと格差
(2018年5月1日) - 「高圧経済」の功罪
(2018年5月7日) - デジタル・トランスフォーメーション
(2018年5月14日) - 景気の読み方
(2018年5月21日) - 明治150年に学ぶ“日本の底力”
(2018年5月28日) - 民泊新法
(2018年6月4日) - 先細る太陽光発電
(2018年6月11日) - 景気拡大の持続性
(2018年6月18日) - 米国の主張する「FFR」
(2018年6月25日) - イスラエルにて
(2018年7月2日) - 危機を乗り越え強くなった日本企業
(2018年7月9日) - 外国人労働者
(2018年7月17日) - 進まぬ老朽水道管の更新
(2018年7月23日) - 空き家ビジネス
(2018年7月30日) - ステルス・テーパリング
(2018年8月6日) - 新しい働き方
(2018年8月20日) - 観光で広がる経済成長の裾野
(2018年8月27日) - 廃校利用
(2018年9月3日) - 広がるシェアリングエコノミー
(2018年9月10日) - タワーマンションの今後
(2018年9月18日) - ベンチャー企業の「出口」
(2018年9月25日) - 地方創生はできるのか?
(2018年10月1日)
1947年生まれ。
日本経済新聞社産業部記者、編集委員、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト(WBS)」マーケットキャスター、経済部長、WBSプロデューサー、テレビ東京アメリカ社長などを歴任し、2006年に経済評論家として独立。同年大阪経済大学客員教授にも就任。