オーバーツーリズム
九州国際大学非常勤講師
荒田英知 氏
荒田英知 氏
2018年の訪日外国人観光客が初めて3,000万人を突破した。ここ5年間で約3倍増という驚異的な伸びで、2020年に4,000万人という政府目標も射程に入ってきた。
しかし、急増したが故の課題もある。特定の場所に観光客が大挙して押し寄せ、地元住民の生活に支障をきたす例が生じているのだ。これが「オーバーツーリズム」で、観光公害と呼ばれることもある。
京都市は外国人観光客にとっては筆頭の人気を誇るが、観光スポットではバス待ちの行列が長く伸びて地元の人が乗りたいバスに乗れないことが日常化している。観光客のバス利用を促進してきたことが皮肉な現象を生んだ。
神奈川県鎌倉市では路地裏へのゴミのポイ捨てが問題化。また、人気アニメに登場した踏切がファンの写真スポットになり、危険な行為が目立つようになり警備員を配置することになった。
問題が発生した各地では今後対策が進み、観光客と地元住民の折り合いが模索されていくだろう。加えて重要なのは、まだ知られていない全国の観光資源を効果的に情報発信し、特定地域への過度の集中を緩和していくことである。日本にはそれだけの魅力があるはずだ。
2019年1月15日
- トランプ政権の保護主義
(2018年4月2日) - 第4次産業革命、日本の可能性
(2018年4月9日) - “過度の悲観論”から脱却を
(2018年4月16日) - インバウンド
(2018年4月23日) - 初任給の底上げと格差
(2018年5月1日) - 「高圧経済」の功罪
(2018年5月7日) - デジタル・トランスフォーメーション
(2018年5月14日) - 景気の読み方
(2018年5月21日) - 明治150年に学ぶ“日本の底力”
(2018年5月28日) - 民泊新法
(2018年6月4日) - 先細る太陽光発電
(2018年6月11日) - 景気拡大の持続性
(2018年6月18日) - 米国の主張する「FFR」
(2018年6月25日) - イスラエルにて
(2018年7月2日) - 危機を乗り越え強くなった日本企業
(2018年7月9日) - 外国人労働者
(2018年7月17日) - 進まぬ老朽水道管の更新
(2018年7月23日) - 空き家ビジネス
(2018年7月30日) - ステルス・テーパリング
(2018年8月6日) - 新しい働き方
(2018年8月20日) - 観光で広がる経済成長の裾野
(2018年8月27日) - 廃校利用
(2018年9月3日) - 広がるシェアリングエコノミー
(2018年9月10日) - タワーマンションの今後
(2018年9月18日) - ベンチャー企業の「出口」
(2018年9月25日) - 地方創生はできるのか?
(2018年10月1日) - 外国人の視点に立った対応
(2018年10月9日) - ご当地ナンバー
(2018年10月15日) - なぜ、ユニコーン企業が出ないのか?
(2018年10月22日) - キャッシュレスによる地域活性化
(2018年10月29日) - 消費税の意義を考える
(2018年11月5日) - 「大いなる安定」の終わり
(2018年11月12日) - 貿易戦争でも景気拡大が続く米国
(2018年11月19日) - 「圏域行政」は特効薬になるか
(2018年11月26日) - 先端分野の外国人材も不足
(2018年12月3日) - 景気拡大に黄信号
(2018年12月10日) - 外国人労働のブレーキとアクセル
(2018年12月17日) - スーパー・シティをつくろう
(2018年12月25日) - 改元の年・2019年の景気は?
(2019年1月7日)
1962年、福岡県生まれ。
1985年、鹿児島大学法文学部を卒業。同年、PHP研究所入社。各種研究プロジェクトのコーディネーターを務めた後、地域政策分野の研究に専念。2017年10月から現職。全国各地を数多くフィールドワークしている。