スーパー・シティをつくろう
東洋大学国際学部教授・慶應義塾大学名誉教授
竹中 平蔵 氏
竹中 平蔵 氏
AI(人工知能)、ロボット、ビッグデータなどを組み合わせる形で、従来とは全く違った経済社会が生まれつつある。いわゆる第4次産業革命だ。その流れが、都市空間全体の管理・マネジメントへと移行している。つまり、第4次産業革命を体現した都市…、「スーパー・シティ構想」だ。
自動車の自動走行の例で考えてみよう。いうまでもなく自動車の技術は重要だ。しかし同時に、道路情報や近隣施設のビッグデータ整備なども重要になる。道路はどのような状態か、横断歩道はあるか、近くに小学校や幼稚園はあるか…。
すでにアメリカのグーグルはカナダのトロントを「グーグル化」すると発表した。一方、中国では北京から約100㎞離れた雄安に、21世紀の新都市がつくられつつある。イメージ的には、スーパー・シティ内の移動はすべて自動走行が可能で、決済・支払いはすべてキャッシュレス、引っ越しの届け出などで一度役所に行けば運転免許や銀行口座など自動的に変更が完了する、といったことができる都市空間をつくることだ。
日本政府も動き出した。重要なのは、包括的な規制改革を行う仕組みをどうつくるか、そしてビッグデータの活用について個人情報保護との関係で住民のコンセンサスをどう取り付けるか、だ。
2018年12月25日
- トランプ政権の保護主義
(2018年4月2日) - 第4次産業革命、日本の可能性
(2018年4月9日) - “過度の悲観論”から脱却を
(2018年4月16日) - インバウンド
(2018年4月23日) - 初任給の底上げと格差
(2018年5月1日) - 「高圧経済」の功罪
(2018年5月7日) - デジタル・トランスフォーメーション
(2018年5月14日) - 景気の読み方
(2018年5月21日) - 明治150年に学ぶ“日本の底力”
(2018年5月28日) - 民泊新法
(2018年6月4日) - 先細る太陽光発電
(2018年6月11日) - 景気拡大の持続性
(2018年6月18日) - 米国の主張する「FFR」
(2018年6月25日) - イスラエルにて
(2018年7月2日) - 危機を乗り越え強くなった日本企業
(2018年7月9日) - 外国人労働者
(2018年7月17日) - 進まぬ老朽水道管の更新
(2018年7月23日) - 空き家ビジネス
(2018年7月30日) - ステルス・テーパリング
(2018年8月6日) - 新しい働き方
(2018年8月20日) - 観光で広がる経済成長の裾野
(2018年8月27日) - 廃校利用
(2018年9月3日) - 広がるシェアリングエコノミー
(2018年9月10日) - タワーマンションの今後
(2018年9月18日) - ベンチャー企業の「出口」
(2018年9月25日) - 地方創生はできるのか?
(2018年10月1日) - 外国人の視点に立った対応
(2018年10月9日) - ご当地ナンバー
(2018年10月15日) - なぜ、ユニコーン企業が出ないのか?
(2018年10月22日) - キャッシュレスによる地域活性化
(2018年10月29日) - 消費税の意義を考える
(2018年11月5日) - 「大いなる安定」の終わり
(2018年11月12日) - 貿易戦争でも景気拡大が続く米国
(2018年11月19日) - 「圏域行政」は特効薬になるか
(2018年11月26日) - 先端分野の外国人材も不足
(2018年12月3日) - 景気拡大に黄信号
(2018年12月10日) - 外国人労働のブレーキとアクセル
(2018年12月17日)
1951年生まれ。
ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学教授などを経て2001年の小泉内閣発足後、経済財政政策担当大臣、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣などの閣僚を歴任。現在、東洋大学国際学部教授、慶應義塾大学名誉教授。政府の各種会議のメンバーも務める。
【竹中平蔵公式ウェブサイト】