残された政策手段
富士通総研 主席研究員
米山秀隆 氏
米山秀隆 氏
世界経済が同時減速しつつあり、日本経済が想定以上に下振れした場合、金融政策でどのような対応ができるかが市場の関心事となっている。主要な手段としては、国債買入れ拡大、ETF(上場投資信託)の買入れ拡大、金利引き下げの3つがある。国債買入れを再拡大するとともに、金利変動幅を抑える選択肢はあり得るが、これまでの事実上の引締めは、国債市場の機能停止や金融機関の利ざや縮小という副作用に配慮した面もあり、単純に元に戻せばいいわけではない。ETFの買入れ拡大も株式市場のゆがみを大きくする。
おそらくは景気刺激策として残された手段のひとつは、減税や財政支出拡大と明確に連動させた形の国債買入れ拡大といった、財政支出の日銀によるファイナンスであろう。この場合、消費税率引上げ延期と連動させた国債買入れ拡大措置も考えられる。景気下振れに伴い、消費者物価上昇率が1%を大幅に下回る状況になった場合、政府、日銀が一体となって景気を支える選択肢を取らざるをえなくなっていく。もっとも日銀は政府と独立して政策決定することになっており、財政と金融政策を連動させる場合でもそこはあうんの呼吸になるだろう。
2019年1月28日
- トランプ政権の保護主義
(2018年4月2日) - 第4次産業革命、日本の可能性
(2018年4月9日) - “過度の悲観論”から脱却を
(2018年4月16日) - インバウンド
(2018年4月23日) - 初任給の底上げと格差
(2018年5月1日) - 「高圧経済」の功罪
(2018年5月7日) - デジタル・トランスフォーメーション
(2018年5月14日) - 景気の読み方
(2018年5月21日) - 明治150年に学ぶ“日本の底力”
(2018年5月28日) - 民泊新法
(2018年6月4日) - 先細る太陽光発電
(2018年6月11日) - 景気拡大の持続性
(2018年6月18日) - 米国の主張する「FFR」
(2018年6月25日) - イスラエルにて
(2018年7月2日) - 危機を乗り越え強くなった日本企業
(2018年7月9日) - 外国人労働者
(2018年7月17日) - 進まぬ老朽水道管の更新
(2018年7月23日) - 空き家ビジネス
(2018年7月30日) - ステルス・テーパリング
(2018年8月6日) - 新しい働き方
(2018年8月20日) - 観光で広がる経済成長の裾野
(2018年8月27日) - 廃校利用
(2018年9月3日) - 広がるシェアリングエコノミー
(2018年9月10日) - タワーマンションの今後
(2018年9月18日) - ベンチャー企業の「出口」
(2018年9月25日) - 地方創生はできるのか?
(2018年10月1日) - 外国人の視点に立った対応
(2018年10月9日) - ご当地ナンバー
(2018年10月15日) - なぜ、ユニコーン企業が出ないのか?
(2018年10月22日) - キャッシュレスによる地域活性化
(2018年10月29日) - 消費税の意義を考える
(2018年11月5日) - 「大いなる安定」の終わり
(2018年11月12日) - 貿易戦争でも景気拡大が続く米国
(2018年11月19日) - 「圏域行政」は特効薬になるか
(2018年11月26日) - 先端分野の外国人材も不足
(2018年12月3日) - 景気拡大に黄信号
(2018年12月10日) - 外国人労働のブレーキとアクセル
(2018年12月17日) - スーパー・シティをつくろう
(2018年12月25日) - 改元の年・2019年の景気は?
(2019年1月7日) - オーバーツーリズム
(2019年1月15日) - 訪日客4,000万人のハードル
(2019年1月21日)
1963年生まれ。
野村総合研究所、富士総合研究所を経て1996年富士通総研。2007~2010年慶応義塾大学グローバルセキュリティ研究所客員研究員も務める。専門は、日本経済、経済政策、住宅・土地政策。
【富士通総研・研究員紹介】