空き家を増えにくくする方法
シンクダイン 研究主幹
米山秀隆 氏
米山秀隆 氏
総務省統計局「住宅・土地統計調査」が5年ぶりに発表され、2018年時点の空き家数は846万戸と、過去最高を記録した。一方で、空き家対策としては、法律により問題のある空き家の強制的取り壊しができるようになり、その効果も出ている。
今後、空き家を増えにくくする方法としては、建築時点で長持ちする住宅を建て、それを次の世代が中古住宅として使い続ける、欧米型の市場に変えていく必要性がかねて主張されてきた。しかし、国が普及を目指す「長期優良住宅」は2018年度時点でも、戸建て新築住宅の25%程度に過ぎない。建築コストがかかる点がネックになっている。
これに対し、空き家を増えにくくするもうひとつの方法としては、建築時点で将来の解体のしやすさを考慮しておくという考え方があり得る。
1代限りの使用と割り切り、必要な機能は確保しつつも、簡素な造りにしておくことがこれに当たる。その一例は江戸の家の造りで、しばしば大火に見舞われ、消失する可能性を考慮し、建築時にお金はかけず、また、延焼防止のために取り壊しやすい構造になっていた。
欧米型モデルの普及に限界があるとすれば、1代限りで壊す前提の住宅供給モデルがあっても良いのではないか。さらに現代においては、使用が終わった後の資材のリサイクルのしやすさもあらかじめ考えておけばなお良いと考えられる。
2019年8月26日
- トランプ政権の保護主義
(2018年4月2日) - 第4次産業革命、日本の可能性
(2018年4月9日) - “過度の悲観論”から脱却を
(2018年4月16日) - インバウンド
(2018年4月23日) - 初任給の底上げと格差
(2018年5月1日) - 「高圧経済」の功罪
(2018年5月7日) - デジタル・トランスフォーメーション
(2018年5月14日) - 景気の読み方
(2018年5月21日) - 明治150年に学ぶ“日本の底力”
(2018年5月28日) - 民泊新法
(2018年6月4日) - 先細る太陽光発電
(2018年6月11日) - 景気拡大の持続性
(2018年6月18日) - 米国の主張する「FFR」
(2018年6月25日) - イスラエルにて
(2018年7月2日) - 危機を乗り越え強くなった日本企業
(2018年7月9日) - 外国人労働者
(2018年7月17日) - 進まぬ老朽水道管の更新
(2018年7月23日) - 空き家ビジネス
(2018年7月30日) - ステルス・テーパリング
(2018年8月6日) - 新しい働き方
(2018年8月20日) - 観光で広がる経済成長の裾野
(2018年8月27日) - 廃校利用
(2018年9月3日) - 広がるシェアリングエコノミー
(2018年9月10日) - タワーマンションの今後
(2018年9月18日) - ベンチャー企業の「出口」
(2018年9月25日) - 地方創生はできるのか?
(2018年10月1日) - 外国人の視点に立った対応
(2018年10月9日) - ご当地ナンバー
(2018年10月15日) - なぜ、ユニコーン企業が出ないのか?
(2018年10月22日) - キャッシュレスによる地域活性化
(2018年10月29日) - 消費税の意義を考える
(2018年11月5日) - 「大いなる安定」の終わり
(2018年11月12日) - 貿易戦争でも景気拡大が続く米国
(2018年11月19日) - 「圏域行政」は特効薬になるか
(2018年11月26日) - 先端分野の外国人材も不足
(2018年12月3日) - 景気拡大に黄信号
(2018年12月10日) - 外国人労働のブレーキとアクセル
(2018年12月17日) - スーパー・シティをつくろう
(2018年12月25日) - 改元の年・2019年の景気は?
(2019年1月7日) - オーバーツーリズム
(2019年1月15日) - 訪日客4,000万人のハードル
(2019年1月21日) - 残された政策手段
(2019年1月28日) - 経済統計の「裏切り」
(2019年2月4日) - ダボス会議の後で…
(2019年2月12日) - 真田幸村の生き残り戦略に学ぶ
(2019年2月18日) - 波乱含みの統一地方選
(2019年2月25日) - 上場企業の業績が急速に悪化
(2019年3月4日) - コンドラチェフの長波
(2019年3月11日) - 見直される「過剰サービス」
(2019年3月18日) - 中国経済の見方
(2019年3月25日) - 令和を日本経済復活元年に
(2019年4月8日) - 転機迎えたふるさと納税
(2019年4月22日) - 東証一部の3分の1が降格?
(2019年5月13日) - 定額制のビジネスモデル
(2019年5月27日) - 関税戦争
(2019年6月10日) - 消費税と逆進性
(2019年6月24日) - 化粧品、食品…新輸出産業続々
(2019年7月8日) - 防災情報を知る
(2019年7月22日) - 最低賃金と中小零細企業
(2019年8月5日)
1963年生まれ。
野村総合研究所、富士総合研究所、富士通総研を経て、2019年4月から現職(シンクダインはカシワバラコーポレーションのシンクタンクであり、2019年10月にカシワバラコンパスに社名変更の予定)。専門は、住宅・土地政策、日本経済