経済統計の「裏切り」
学習院大学国際社会科学部教授
伊藤元重 氏
伊藤元重 氏
毎月勤労統計の運営が大きな問題となっている。全数調査とすべき大企業のデータがそうなっていなかったり、その後公表せずに調査の方法を調整したりしていたようだ。本来は、ほとんどの人が関心を持たないような専門的な統計データであるものの、実際の政策運営では重要な意味を持っており、データの作成において不備があったというのは大きな問題である。
日本経済の足元のマクロ経済状況を判断するうえで、賃金上昇のスピードは大きな注目を集めている。賃金が上昇すれば、勤労者の可処分所得も増えて消費の拡大が期待できる。さらには、物価が安定的に上昇していくうえでも、賃金が上昇することが重要であるからだ。
そうしたこともあって、政府は経済界に賃上げを要求してきたし、それが実現しているかどうか、賃金の統計が注目されることになる。その統計に不備があったのだから問題なのだ。
政府は、政策の判断をデータに基づいたものにするEBPM(Evidence Based Policy Making)を指向してきた。その考え方は正しいと思うが、その基礎となる統計が信頼できないのでは話にならない。早急に原因を究明して、是正措置をとってほしいものだ。
2019年2月4日
- トランプ政権の保護主義
(2018年4月2日) - 第4次産業革命、日本の可能性
(2018年4月9日) - “過度の悲観論”から脱却を
(2018年4月16日) - インバウンド
(2018年4月23日) - 初任給の底上げと格差
(2018年5月1日) - 「高圧経済」の功罪
(2018年5月7日) - デジタル・トランスフォーメーション
(2018年5月14日) - 景気の読み方
(2018年5月21日) - 明治150年に学ぶ“日本の底力”
(2018年5月28日) - 民泊新法
(2018年6月4日) - 先細る太陽光発電
(2018年6月11日) - 景気拡大の持続性
(2018年6月18日) - 米国の主張する「FFR」
(2018年6月25日) - イスラエルにて
(2018年7月2日) - 危機を乗り越え強くなった日本企業
(2018年7月9日) - 外国人労働者
(2018年7月17日) - 進まぬ老朽水道管の更新
(2018年7月23日) - 空き家ビジネス
(2018年7月30日) - ステルス・テーパリング
(2018年8月6日) - 新しい働き方
(2018年8月20日) - 観光で広がる経済成長の裾野
(2018年8月27日) - 廃校利用
(2018年9月3日) - 広がるシェアリングエコノミー
(2018年9月10日) - タワーマンションの今後
(2018年9月18日) - ベンチャー企業の「出口」
(2018年9月25日) - 地方創生はできるのか?
(2018年10月1日) - 外国人の視点に立った対応
(2018年10月9日) - ご当地ナンバー
(2018年10月15日) - なぜ、ユニコーン企業が出ないのか?
(2018年10月22日) - キャッシュレスによる地域活性化
(2018年10月29日) - 消費税の意義を考える
(2018年11月5日) - 「大いなる安定」の終わり
(2018年11月12日) - 貿易戦争でも景気拡大が続く米国
(2018年11月19日) - 「圏域行政」は特効薬になるか
(2018年11月26日) - 先端分野の外国人材も不足
(2018年12月3日) - 景気拡大に黄信号
(2018年12月10日) - 外国人労働のブレーキとアクセル
(2018年12月17日) - スーパー・シティをつくろう
(2018年12月25日) - 改元の年・2019年の景気は?
(2019年1月7日) - オーバーツーリズム
(2019年1月15日) - 訪日客4,000万人のハードル
(2019年1月21日) - 残された政策手段
(2019年1月28日)
1951年生まれ。
米国ヒューストン大学経済学部助教授、東京大学経済学部助教授などを経て1993~2016年東京大学の経済学部と大学院経済学研究科の教授を歴任。2007~2009年は大学院経済学研究科研究科長(経済学部長)。現在、学習院大学国際社会科学部教授、東京大学名誉教授。
【伊藤元重研究室】