外国人労働のブレーキとアクセル
学習院大学国際社会科学部教授
伊藤元重 氏
伊藤元重 氏
日本では2017年10月末時点で約128万人の外国人労働者が働いている。不法滞在の労働者を含めれば、もっと多くなるだろう。コンビニエンスストアから農業や水産加工、建設から製造業まで、多くの分野が外国人労働なしには存続が難しくなっている。
問題は、そうした外国人労働者の多くが、労働のためではなく、他の目的で入って来た存在であるということだ。最近の動きをみると、技能実習生や留学生の形で働いている人の数が増えている。技能実習は意味のある制度だが、それが低賃金労働に悪用されているケースも多い。それもあって、年間7000人近い実習生の失踪が起きている。留学生でも学ぶために働くというより、働くために留学生の資格を利用するというケースが少なくないようだ。
こうした現状は是正しなくてはいけない。だから実習生も留学生も制度をより厳格に運用する必要がある。つまり、ブレーキをより強く踏む必要がある。その一方で、正規ルートでより多くの外国人労働者を受け入れることも必要となるだろう。介護や農業など限られた分野できちっと管理された形で外国人労働を受け入れるのだ。つまりアクセルを踏むことも必要なのだ。
2018年12月17日
- トランプ政権の保護主義
(2018年4月2日) - 第4次産業革命、日本の可能性
(2018年4月9日) - “過度の悲観論”から脱却を
(2018年4月16日) - インバウンド
(2018年4月23日) - 初任給の底上げと格差
(2018年5月1日) - 「高圧経済」の功罪
(2018年5月7日) - デジタル・トランスフォーメーション
(2018年5月14日) - 景気の読み方
(2018年5月21日) - 明治150年に学ぶ“日本の底力”
(2018年5月28日) - 民泊新法
(2018年6月4日) - 先細る太陽光発電
(2018年6月11日) - 景気拡大の持続性
(2018年6月18日) - 米国の主張する「FFR」
(2018年6月25日) - イスラエルにて
(2018年7月2日) - 危機を乗り越え強くなった日本企業
(2018年7月9日) - 外国人労働者
(2018年7月17日) - 進まぬ老朽水道管の更新
(2018年7月23日) - 空き家ビジネス
(2018年7月30日) - ステルス・テーパリング
(2018年8月6日) - 新しい働き方
(2018年8月20日) - 観光で広がる経済成長の裾野
(2018年8月27日) - 廃校利用
(2018年9月3日) - 広がるシェアリングエコノミー
(2018年9月10日) - タワーマンションの今後
(2018年9月18日) - ベンチャー企業の「出口」
(2018年9月25日) - 地方創生はできるのか?
(2018年10月1日) - 外国人の視点に立った対応
(2018年10月9日) - ご当地ナンバー
(2018年10月15日) - なぜ、ユニコーン企業が出ないのか?
(2018年10月22日) - キャッシュレスによる地域活性化
(2018年10月29日) - 消費税の意義を考える
(2018年11月5日) - 「大いなる安定」の終わり
(2018年11月12日) - 貿易戦争でも景気拡大が続く米国
(2018年11月19日) - 「圏域行政」は特効薬になるか
(2018年11月26日) - 先端分野の外国人材も不足
(2018年12月3日) - 景気拡大に黄信号
(2018年12月10日)
1951年生まれ。
米国ヒューストン大学経済学部助教授、東京大学経済学部助教授などを経て1993~2016年東京大学の経済学部と大学院経済学研究科の教授を歴任。2007~2009年は大学院経済学研究科研究科長(経済学部長)。現在、学習院大学国際社会科学部教授、東京大学名誉教授。
【伊藤元重研究室】