消費税の意義を考える
学習院大学国際社会科学部教授
伊藤元重 氏
伊藤元重 氏
2019年10月に日本の消費税率は10%になる予定だ。2度の引き上げ延期の後だけに、8% から10%に上げるのにずいぶん時間がかかった。欧州諸国では20%を超えるような消費税率が珍しくないことを考えると、日本では消費税を上げることにまだまだ強い抵抗感があるようだ。政府も引き上げに非常に慎重であった。
日本では消費税と呼ぶが、正確には付加価値税である。消費者だけが税金を払っているわけではなく、生産から流通のそれぞれの段階で付加価値に税金が課される仕組みだ。消費税と呼ばずに付加価値税と呼べば、国民の引き上げに対する抵抗感ももう少し小さかったのかもしれない。
消費税は実は、今の日本に非常に合った税制ではないかと考えている。高齢化が進むと、勤労所得にかかる所得税に重点を置くことは不公平感が増す。年齢や働いているか否かにかかわらず、消費に一定額の税金がかかる方が好ましいように思える。薄く広くということだ。
加えて、消費税の税収は景気に大きく左右されない。医療や介護など社会保障の税負担が増大することが予想される中では、安定的な財源としても期待できる。日本の将来のため、消費税の存在意義を改めて考えるべき時だ。
2018年11月5日
- トランプ政権の保護主義
(2018年4月2日) - 第4次産業革命、日本の可能性
(2018年4月9日) - “過度の悲観論”から脱却を
(2018年4月16日) - インバウンド
(2018年4月23日) - 初任給の底上げと格差
(2018年5月1日) - 「高圧経済」の功罪
(2018年5月7日) - デジタル・トランスフォーメーション
(2018年5月14日) - 景気の読み方
(2018年5月21日) - 明治150年に学ぶ“日本の底力”
(2018年5月28日) - 民泊新法
(2018年6月4日) - 先細る太陽光発電
(2018年6月11日) - 景気拡大の持続性
(2018年6月18日) - 米国の主張する「FFR」
(2018年6月25日) - イスラエルにて
(2018年7月2日) - 危機を乗り越え強くなった日本企業
(2018年7月9日) - 外国人労働者
(2018年7月17日) - 進まぬ老朽水道管の更新
(2018年7月23日) - 空き家ビジネス
(2018年7月30日) - ステルス・テーパリング
(2018年8月6日) - 新しい働き方
(2018年8月20日) - 観光で広がる経済成長の裾野
(2018年8月27日) - 廃校利用
(2018年9月3日) - 広がるシェアリングエコノミー
(2018年9月10日) - タワーマンションの今後
(2018年9月18日) - ベンチャー企業の「出口」
(2018年9月25日) - 地方創生はできるのか?
(2018年10月1日) - 外国人の視点に立った対応
(2018年10月9日) - ご当地ナンバー
(2018年10月15日) - なぜ、ユニコーン企業が出ないのか?
(2018年10月22日) - キャッシュレスによる地域活性化
(2018年10月29日)
1951年生まれ。
米国ヒューストン大学経済学部助教授、東京大学経済学部助教授などを経て1993~2016年東京大学の経済学部と大学院経済学研究科の教授を歴任。2007~2009年は大学院経済学研究科研究科長(経済学部長)。現在、学習院大学国際社会科学部教授、東京大学名誉教授。
【伊藤元重研究室】